芸能・ニュース記事に喝っ!

普段、僕が耳にする、芸能ニュースやニュース記事について、あのTBS番組みたいに喝ってきます!?

自由研究のまとめ方~スケッチブックの例~

自由研究のテーマを決め、実際に、実験や観測をして得た結果をまとめるときに、発表する媒体は、どれするか迷うかもしれまれん。学校側から指定があれば、それに従うしかありませんが、逆に自由だと迷いますよね。

 

ノート・大きい模造紙・スケッチブックなどがあると思いますが、この記事では、スケッチブックの例を取り上げて、自由研究のまとめ方について書いていきます。

 


どうみても◎です / klm*

 

自由研究のまとめ方の全体の流れ

自由研究で書くべき内容は何も迷う必要がありません。書くべき内容は決まっています。

1.タイトル

2.調べようと思ったきっかけ

3.どのように調べるか、その方法

4.調べた結果

5.結論(結果に対しての感想)

 

この5つは、是非洩れることなく、書きましょう

 

 

スポンサーリンク

 

 

スケッチブックでまとめるメリット

スケッチブックの特徴は、ノートよりは大きく、大きな模造紙よりかは、小さいですね。だから、スケッシブックのメリットは、ノートでは、見せられない視覚化を意識して、まとめましょう。

 

スケッチブックの大きさを利用して、写真や絵をふんだんに盛り込み、見る人に分かり易く伝えることが出来るのが、スケッチブックのメリットです。

 

また、スケッチブックの利点を生かすなら、鉛筆で書くのは止めましょう。ノートでは出来ないような、大きく太いマジックで、タイトルや見出し(上記した、1~5の項目)を書きましょう。

 

スケッチブックで、自由研究のまとめた例が外部サイトにありましたので、レイアウトなどを参考にして下さい。

これでカンペキ!自由研究のまとめ方 | 夏休み自由研究 | 学研キッズネット

 

スケッチブックで、自由研究を仕上げるときの注意点

スケッチブックでは、大きさのメリットを生かして、鉛筆ではなく、カラーペンで仕上げましょう。その際に、注意してほしいのが、水溶性インクを使わないこと。

 

理由は、せっかくお子さん(親!?)が一生懸命仕上げた自由研究が、水や雨に触れると、文字がにじんでしまい自由研究が台無しに成りかねません。

 

だから油性ペンを使い、見る人が分かりやすい色づかいで、自由研究を早めに仕上げましょうね!